読み | あおぢ |
---|---|
意味 | 青あざ |
使用例 | あおぢができとる |
その他 | 全国にいろんな言い方があるが名古屋では「あおぢ」。 |
読み | あかる |
---|---|
意味 | こぼれる |
使用例 | そんなに傾けたらあかってまう |
その他 | 親が子どもに向かって言うことがある。 |
読み | あったさん |
---|---|
意味 | 熱田神宮 |
使用例 | あったさん行く |
その他 | 「あつた」でなく「あった」と言う。 |
読み | あっちゃこっちゃ |
---|---|
意味 | 反対、あべこべ |
使用例 | 話があっちゃこっちゃしとる |
その他 | 「あっち、あちら」も「あっちゃ」。 |
読み | あまたらこい |
---|---|
意味 | 甘すぎる |
使用例 | これあまたらこいでかんわ |
その他 | 良い意味では使われない。 |
読み | あらすか |
---|---|
意味 | ~ない |
使用例 | そんな事あらすか |
その他 | 「~すか」と付けると強い否定になる。 ●類義:あかすか(だめ) |
読み | あんき |
---|---|
意味 | 安心 |
使用例 | この天気ならあんきだわ |
その他 | 「あーんきだわ」と言うと安心感が強く聞こえる。 |
読み | あんた |
---|---|
意味 | あなた |
使用例 | あんたもでしょ |
その他 | 怒った、きつい言葉で使うのではなく、親しい人に使う。 |
読み | あんばよう |
---|---|
意味 | 具合良く、うまく |
使用例 | あんばようやらなかん |
その他 | 最近ではほとんど使われなくなった言葉。 |
読み | いい |
---|---|
意味 | しやすい |
使用例 | 動きいい |
その他 | 動詞に「いい」を付ける。聞きいい、やりいい、など。 |
読み | いかん |
---|---|
意味 | だめ |
使用例 | いかないかん |
その他 | 日常よく使われている言葉。 ●同義:いかすか、かん |
読み | いざらかす |
---|---|
意味 | 動かす |
使用例 | 机、いざらかして |
その他 | 空間を作るためにずらす意味合い。 ●類義:つる |
読み | いっつか |
---|---|
意味 | とっくに |
使用例 | いっつか終わった |
その他 | とうの昔に過ぎている感じ。 |
読み | いりゃあす |
---|---|
意味 | いらっしゃる |
使用例 | 明日いりゃあす |
その他 | 「やあす」が付くと名古屋弁の軽い尊敬語になる。 ●同義:みえる、ござる |
読み | いんちゃん |
---|---|
意味 | じゃんけん |
使用例 | いんちゃんで決めよまい |
その他 | 多少の違いあり。掛け声もさまざま。「いんちゃん、ほい」など。 |
読み | ええて |
---|---|
意味 | いいです |
使用例 | せんでもええて |
その他 | 「ええ」に強調表現の“て”が付いた形。 ●対義:いかんて |
読み | えか |
---|---|
意味 | いいかい |
使用例 | えか、聞けよ |
その他 | 念押しのとき、上の立場の人が下の人に使う。 |
読み | えらい |
---|---|
意味 | 疲れる・しんどい |
使用例 | 走るとえらいでかんわ |
その他 | 「えらい」は「非常に」という意味もあるので「えらい、えらい」は…。 |
読み | おうじょうこく |
---|---|
意味 | 困る、苦労する |
使用例 | この子にはおうじょうこいた |
その他 | 「おうじょこいた」と言う方が名古屋弁ぽい。 |
読み | おうちゃく |
---|---|
意味 | なまける |
使用例 | おおちゃくこくな |
その他 | 乱暴ではなく、なまけるときに使う。 |
読み | おそがい |
---|---|
意味 | 恐ろしい |
使用例 | 地震はおそがいわ |
その他 | 最近ではほとんど使われなくなった言葉。 |
読み | おっさま |
---|---|
意味 | お坊さん |
使用例 | おっさまみえるでね |
その他 | “お”が強く発音される。 |
読み | おぼこい |
---|---|
意味 | 子供っぽい、幼い |
使用例 | まだ、おぼこいなあ |
その他 | からかうときもに言われる。 |
読み | おぼわる |
---|---|
意味 | 習得する |
使用例 | 簡単だでおぼわるでしょ |
その他 | 教えてもらったものが身に付いた様子。 |